漆喰シーサーの作り方
【準備1】(前もって自分で準備するもの)↑
1,絵の具(100円ショップのアクリル絵の具がおすすめ)
白と黒だけでも見本のシーサーの用にシンプルに可愛く塗れるよ
2,筆(100円ショップにあります)
3,パレット(100円ショップにあります)
4,古新聞と作業台(ねんど板や平たい物だったらなんでも良い)を準備してね
※色付けは作り終わって完成後 約3~7日ぐらい乾燥させてからの方が良い
※季節にもよりますが完全に乾くのに1~2週間かかります。
【準備2】キットの中に入っている材料やヘラ等を出す ↑
漆喰(真空パックされた物)
赤瓦3個 (下あご、あごの支え、上あご用)瓦の形をうまく使ってね~
手袋 両手分 ※(子供用は小さめ、大人用は大きめ)
ヘラ(毛の模様などを付ける時に使う、シーサーの表面を滑らかにするのに使う、、)
棒(シーサーの鼻の穴を開けるのに使う、目を開けるのに使う、、、)
竹クシ(シーサーのアゴを支えるのに使う)
【アドバイス1】
キットに入っている瓦を上手く使って ↑
いいシーサーにしてね!
【1】、漆喰で平たくて丸いシーサーの下地(土台)を ↑
作っておく。
※キットに入っている瓦の大きさより一回り大きく作っね↑
【2】、足や手の指、しっぽなどを前もって ↑
作って付けておく
【3】、前もって足、手、しっぽを付けてある下地(土台)
に瓦のアゴをボンドを付けてから乗せる ↑
そして漆喰で周りを固定する
【4】、上のアゴを乗せる瓦もまっすぐに立てて固定しておく↑
歯を並べる瓦の内側の方に漆喰を薄く付けておく
【5】、歯やキバ、べろなどを並べる ↑
※(キバは▲にとがった感じで、べろは丸く優しい感じで、、)
【6】、残りの瓦で上あごを作る! ↑
瓦の内側の部分に歯を並べる
※前もって歯を並べる所に薄く漆喰を敷いておく(上の写真の用に↑)
【7】、下のあご【5】と同じように歯やキバを並べる ↑
※(外れやすのでしっかり、よく外れるようだったらボンドも使ってみてね!)
【8】、【7】で前もって作っておいた上アゴを支えの瓦に↑
漆喰を挟む用に乗せる
【9】上あごの瓦をのせたら竹クシで口の上下の幅に ↑
合わせて折って支えにしてね
【10】好きなように顔を作る(写真の用に作る場合は大きな耳→ヒゲ→目→まゆげ→鼻)て感じでパーツを付けていって。
それぞれのパーツの大きさ、形、付ける位置、などで表情が変わって来るよー
説明書や作り方動画を参考に→ https://youtu.be/RDr2hVqIqnw