2016.12.27 15:33「ゆしびん」とはゆしびん(嘉瓶)とは、、、 沖縄で昔使った酒器の名前で形はひょうたん形。昔、沖縄のお祝い事や結婚式など、おめでたい席で用いられていたとされる酒器の名前。その「ゆしびん」は縁起がいいとされたので、「沢山の人達に幸せを届けられる」お店になってくれればと思いを込めて「ぎゃらり-ゆしびん...
2016.12.27 15:30漆喰(シックイ)とは藁と生石灰を混合したものに水を加え、生石灰に消化加熱反応を起させることで藁を馴染ませ、さらにそれを擂り潰し熟成させたもの。土佐漆喰に比べ藁の混入量が多いため、紫外線で退色するまでは濃黄~薄茶色の姿に仕上がる。練り状の製品しか存在しない。沖縄の屋根瓦工事を中心に用いられる。
2016.12.27 15:22漆喰シーサーとは What is Plaster Shisa?シーサーとは陶製と漆喰と石の三種類があります。陶製のシーサーが雄雌一対なのに対して漆喰シーサーは、ほとんどが単体(雄のみ)の場合が多いいです。もともと沖縄の屋根獅子は、瓦葺き職人さんが瓦を葺き終えた後に、施主に仕事を頂いたお礼として、残った瓦と漆喰(瓦を屋根にとめる素材)で作った...
2016.12.27 15:07シーサーの形の基本と雄雌についてAbout Shisa's form of basic and male female焼き物シーサーの多くの場合、阿吽(あうん)の一対になっていると言われています、阿(あ)がオス、う(吽)がメスです。左右の位置については、例外はあるものの、向かって右が阿、左が吽になっています。阿吽とはサンスクリット語の物事の始まりと終わりを表す音。そのから物事の始まりと終わり、つ...
2016.12.27 14:59シーサーとは What is Seasar?その昔、古代オリエント(ペルシャ)において勇猛なライオンは、戦いの最強のものとして崇拝され、やがて姿・形・思想がシルクロードを渡り、「獅子」と中国で呼ばれていたのが、そのまま獅子として沖縄に伝わり、シーサー、シーシなどと呼ばれていました。 内地(日本)においては、朝鮮半島を経て伝...